top of page
  • ネット予約イラスト緑色
  • Line
  • Whatsapp
  • Facebook
  • Instagram

東洋医学で調える!春の女性の過ごし方と鍼灸のすすめ

🌸東洋医学で考える女性のための春🌸

春は東洋医学において「肝」の季節とされ、氣(エネルギー)が活発に巡る時期です。

春は新たなスタートの季節ですが、「氣」の動きがココロとカラダのバランスに影響しやすく、崩しやすい時季でもあります。

今回は、春の最適な過ごし方、気を付けるべきこと、そして鍼灸治療のメリットについてご紹介します。

五行 春 肝が旺盛になる
「肝」が旺盛になる「春」

1. 春に最適な過ごし方

①🌿 早寝早起きで気の巡りを調えよう!

春は陽気が高まる季節で、活動的になりやすい時期。

しかし、夜更かしをすると「肝」の機能が乱れ、イライラや疲労感の原因になります。

東洋医学では、「春は早起きをして軽やかに動くこと」が推奨されています。


春 気持ち良い目覚めの朝

②🥦 季節の食材を摂る

おすすめの食材

  • 青物野菜(ほうれん草、春菊、菜の花、小松菜、ネギ) → 肝の働きを助ける

  • 酸味のある食品(梅干し、レモン、酢) → 肝の気の流れを調整

  • 豆類や発酵食品(納豆、味噌、豆腐) → 腸内環境を整え、気の巡りをサポート

春は「肝」が活発になるため、それを助ける食材を摂ることで体の巡りがスムーズになります。ただし、摂り過ぎは注意です!



③🚶‍♀️ ゆるやかな運動を取り入れる

おすすめの運動

  • 朝のストレッチ

  • 軽いウォーキング

  • ヨガや太極拳

春は「氣」の動きが活発になる分、不安定さも増し、体内で滞りやすく、イライラや不安の原因になることがあります。深い呼吸とともに体を動かすことで、氣の巡りがスムーズになり、ストレスが減少します。ジョギングをするにしても、喋れるスピードがおススメです🏃🏻‍♀️




2. 春に気を付けるべきこと

①☁️ イライラやストレスをためない

「肝」は「怒💢」の感情と深く関わっており、ストレスがたまり「怒」が増えると、「氣」が上昇したまま滞って不調を招きます。特に女性はホルモンバランスにも影響を受けやすいので、リラックスする時間を意識的に作ることが大切です。





②💨 冷たい飲食物を控える

春は暖かくなるとはいえ、まだ寒暖差が激しい時季。

冷たい飲食物を摂りすぎると、「脾胃(消化器系)」の働きを弱め、消化不良や冷えにつながります。温かいスープや常温の飲み物を選びましょう。





③🌬 風に注意する

「春の風は百病を生ず」と言われるほど、春風は体調を崩しやすい要因になります。

特に「風邪(ふうじゃ)」が体に入りやすく、頭痛や花粉症の症状を悪化させることも。外出時は首元を冷やさないよう、スカーフやカーディガンを活用しましょう。





3. 春の鍼灸治療

🌸 自律神経を整え、春の不調を改善

 鍼灸は、春に乱れがちな自律神経を調整し、「肝」の氣の流れをスムーズにするのに役立ちます。


🌸 ストレスやイライラを軽減

 「肝」の氣は上部に上がり滞るとイライラや憂鬱になりがち。鍼灸でツボを刺激することで、心身のリラックス効果が期待できます。


🌸 ホルモンバランスの調整

 女性はホルモンバランスの変化を受けやすいため、鍼灸で血流を促進し、月経不順やPMSの緩和に役立ちます。






4. まとめ

春は心と体のエネルギーが高まる一方、気の滞りやストレスを感じやすい季節です。

早寝早起き、軽い運動、春の食材を取り入れることで健康的に過ごす

ストレスを溜めない、冷たい飲食物を控える、風に注意することが大切

鍼灸治療で自律神経やホルモンバランスを整え、春の不調を予防!

自然の流れに逆らわず、心地よく春を過ごしましょう🌷✨






Comentários


bottom of page