01.具体的な施術方法とアロマ
カウンセリングでは、生活リズム(習慣)を中心にお伺いします。その他に食生活・睡眠・便通、運動習慣、などについてもお伺いします。
その後、徒手検査を行い、鍼灸の適応の可否を確認します。
お着替え後、お腹に触れて行う腹診や脈の状態を診る脈診、姿勢のチェック行います。
肩こり施術は
全身調整ストレッチは必須で行います。
鍼灸治療は、原因によりツボや経絡を選定し、背部や頸部・頭部への施術が多いのが特徴です。
アロマセラピーは、原因に合わせて調香を行いますが、筋疲労や疲労排出のため血液・リンパ液の排出が得意なアロマが多くなります。
施術は、頸部~背部・デコルテ・腕への筋膜リリースやアスリートにも行う筋疲労緩和のスポールアロマケアと老廃物排出促進のリンパドレナージュと関連する経絡への経絡トリートメント、ツボ押しなどを行うのが特徴です。
主な目的は、
筋緊張緩和
筋疲労除去のための血液・リンパ液促進
筋バランス調整
氣血水の循環促進と機能調整
鍼灸の経験や部位により、使用するハリの太さやお灸の熱さレベルは適したものを使用します。
また、鍼は刺すだけでなく、鍼先だけを皮膚に軽くちょんちょんと当てる散鍼や
先の丸くなったてい鍼でのツボ押しや皮膚を擦る擦鍼、
コロコロと皮膚上を転がすローラー鍼などを刺さない鍼を使用することもあります。
鍼灸初心者の方も安心してお受けいただけます。
参考)
肩こり経穴(ツボ):天柱・風池・完骨・肩井・天宗・膈兪など
肩こりにおススメのAroma精油:ラベンダー・スィートオレンジ・ユーカリラジアタ・レモングラス・ラバンディンなど
02.施術を受けるタイミング
第一に、内臓疾患の恐れがないこと。
そして、□発熱 □頭痛の悪化 □吐き気や嘔吐 □急激な体重減少 □痛み、コリの変化
などがないこと。
そんな時は、すぐに施術を始めることをおススメします。
肩こりの原因は日常生活に隠れていることから「日ごろのケア・予防」につきるからです。