top of page

​01.具体的な施術方法とアロマ

カウンセリングは、生活習慣(生活リズム)、月経周期や経血量・色・おりものの状態、便通変化や食欲変化などもお伺いします。

お着替え後、お腹に触れて行う腹診や脈の状態を診る脈診を行います。

冷え症・のぼせ施術は

全身調整ストレッチを必須で行います。

鍼灸治療は、原因によりツボや経絡を選定し、背部・頭部のほか冷え部位の施術が多いのが特徴です。

アロマセラピーは、原因に合わせて調香を行います

施術は、冷え症部位を中心にリンパドレナージュと筋緊張緩和ケアで血液・リンパ液の促進を行い、関連する経絡への経絡トリートメント、ツボ押しなどを行うのが特徴です。

体温調整や体液の流れは、自律神経系の統括範囲なので

主な目的は、

自律神経系調整は必須

​骨盤内血流Up

筋緊張の緩和

​ホルモン分泌促進やバランスを調整

氣血水の循環促進と機能調整

鍼灸の経験や部位により、使用するハリの太さやお灸の熱さレベルは適したものを使用します。

また、鍼は刺すだけでなく、鍼先だけを皮膚に軽くちょんちょんと当てる散鍼

先の丸くなったてい鍼でのツボ押しや皮膚を擦る擦鍼

コロコロと皮膚上を転がすローラー鍼などを刺さない鍼を使用することもあります。

​鍼灸初心者の方も安心してお受けいただけます。

参考)冷え・のぼせケア経穴(ツボ):内関・三陰交・大椎・腎兪・関元・陽陵泉など

​   冷え・のぼせおススメのAroma精油:ペパーミント・ユーカリラジアタ・ゼラニウム・クラリセージ・イランイラン・ラベンダー・スィートオレンジ・ブラックペッパー・ローズマリー・シナモンなど

​02.施術を受けるタイミング

いつでもお受けいただけます。

現代の冷え症は年間を通じて、症状が現れています。お悩みの期間が長いことになりますので、お早めにケア開始を推奨いたします。

​*月経(生理)中、五行体質別ハーバルスチームは衛生管理のためお受けいただくことは出来ません。

03.冷え・のぼせとは?

「冷え」とは、季節問わず手足や腰背部など身体の特定の一部分が特に冷たく感じることで、女性に多く見られますが、近年、男性の冷えも増えています。

 

単純に身体の一部分だけの冷たい症状だけでなく、全身が冷える・上半身はのぼせて下半身が冷える・お腹だけ冷えるなど様々な症状も含まれます。

​「のぼせ」は、ホットフラッシュなどとも言われ、熱感によって顔面部や頭部あるいは全身の火照り感・ぼぉーっとする感じのことで高温期や更年期に多い症状です。

​熱感だけでなく、頭痛や発汗、鼻血、動悸などの症状が起こることもあります。

寒がる女性

​04.冷え症と冷え性

冷え症:東洋医学的な考えとして使われ、「未病」と捉え、治療が必要と考えられています。

​冷え性:西洋医学的な考えとして使われることが多く、検査をしても異常がなく、手足や全身の冷えの症状があり、体質と考えられています。

​05-1.冷え症(性)はなぜ起こる?

​東洋医学的考え

冷えは、

①陽虚:温かい熱が足りない

②血虚:血が足りない

③瘀血:血の滞り

④寒湿:寒さや水の停滞

によると考えられています。

のぼせは、

①心腎不交(しんじんふこう):「温める心」と「冷やす腎」の機能アンバランス

によると考えられています。

​心腎不交の原因は、

□慢性疾患

□房事(性行為)過多

□出産

□火・水(心・腎)のバランス失調

とされています。

症状の特徴は

□顔面や頭部ののぼせと腰・足・腹部の冷え

□顔が赤い

□めまい

□充血

□のどや口の渇き

□歯痛

□腰の鈍痛

□寒がり

□尿の色は透明で量が多い

□下痢、軟便気味

​などです。

​05-2.現代医学的考え

冷えは、

①筋肉量が少ない

②運動不足

③ホルモンバランス(月経周期、更年期症状・障害)

④ストレス

⑤生活習慣(昼夜逆転・冷たい物の飲食・長時間のクーラーの使用・ファッション・シャワーのみなど)

⑥疾患(自律神経失調症、貧血症、甲状腺機能低下症、レイノー病、バージャー病、胸郭出口症候群など)

によると考えられています。

​のぼせは、

①環境(炎天下・入浴・暖房など体外からの大量の熱による)

②生活習慣(昼夜逆転など)

③ホルモンバランス(月経周期、更年期症状・障害など)

​④疾患(自律神経失調症、甲状腺亢進症、多血症、カルチノイド症など)

​などです。

bottom of page