top of page

​01.自律神経失調症とは?

自律神経失調症に明確な診断基準はありません。

また、医学的には正式な病名ではなく、自律神経が関与することで起きているであろう症状の総称です。

 

自律神経は、カラダにもココロにも多岐にわたる働きをするため、症状の種類が多く、強さも異なるからです。

そのため、病院での受診で様々な検査をしても、これと言った「病気名」が付かないことが多いのが特徴です。​

このように検査値などに大きな異常もなく、明らかな精神的病気のない場合「自律神経失調症」と言われることがあります。
 

但し、検査値に異常がない・病名はつかないとはいえ、放置しておくと、不調から病気へ移行することがあります。

早めの対応が大切です。

落ち込む女性.jpg

02.自律神経失調症の原因

原因の多くはストレス。

「イライラする~」という感情などもストレスですが、「これちょっと違うよね」「もう少し右だと座りやすいよね」などちょっとした違和感なども長期にわたると大きなストレスとなります。

こういったストレスからカラダもココロも逃れるために働くのが自律神経系です。特に交感神経が優位に働き、ストレスからあなたのカラダとココロを守り続けます。

自律神経は、交感神経と副交感神経の2つがバランス良く働くことがBest。

1つだけ過度に働くことで、バランスが崩れ、調整力を失ってしまうのが

​「自律神経失調症」です。

ほかにも

・生活リズムの乱れ

・更年期

・先天的

​な要因もあげられます。

​03.自律神経失調症の主な症状

上記にも記載しましたが、症状は多岐にわたりますが、多くの方に現れる症状を上げてみました。

1.全身症状

倦怠感、集中力がない、疲れやすい、寒い、暑い(ホットフラッシュやのぼせ)、多汗

 

2.精神神経症状

疲労・脱力感、イライラ、憂うつ、不安感、情緒不安定、

3.消化器系症状

食欲不振、胃痛、喉の辺りのつかえ、口やのどの不快感、胃のむかつき、吐き気、下痢、便秘、お腹のハリ、過食

 

4.泌尿器 生殖器系症状

月経過多(経血量が多い)、デリケートゾーンの痒み

​5.循環器系

動悸、不整脈、めまい、血圧変動、息切れ

6.睡眠トラブル

不眠、眠りが浅い、寝つきが悪い、朝早くに目が覚める

7.運動器系

肩こり、腰痛、手足のしびれ、手足の冷え

8.その他

頭痛、耳なり、残尿感、頻尿

​など

04.自律神経失調症と鍼灸

自律神経失調症は、症状を表す言葉で、病気ではない。

まさに東洋医学で言う「未病」の状態です。

​「未病」とは東洋医学の考えで「発病には至らないものの健康な状態からは離れつつある状態」のこと。

この未病にアプローチし、健康な状態へ導く方法が鍼灸治療です。

鍼灸治療が「全身を診る」療法だからこそできる方法です。

05.施術を受けるタイミング

調子がおかしいなと思ったらすぐに受けていただくことを推奨します。

●初診~3ヶ月 

 「Lunacycle Therapy」 もしくは 「Oriental Therapy&オプション30分」

冷えが強い場合は、「五行体質別ハーバルスチーム」を推奨しています。

●3ヶ月以降:2~3週間に1回

 「LunacycleTherapy」 もしくは 「OrientalTherapy」 「バランスフェイシャル」

​  状態により五行体質別ハーバルスチームをプラス

治療を続けていくうちに五行体質別ハーバルスチームのみや肩こりや眼精疲労、スキンケアなど他のお悩み症状に合わせてオプション追加などの対処で改善が見られます。

自律神経失調症の症状は軽くなったりひどくなったり繰り返すことが多いのも特徴です。

症状がなくても、定期的なケアをすることで、症状の波を小さくすることが出来ます。

​06.具体的な施術方法とアロマ

お腹に触れて冷えや硬さ、触れたときの違和感などをチェック。

自律神経系を整える&特にお悩みの症状に関わるツボや経絡に触れてお灸や鍼をするツボや場所、回数、置鍼時間などを決めます。

また、施術方法はお好みで選んでいただくことが一番ですが、日ごろココロとカラダの緊張が強い方が多いので、アロマ&鍼灸施術を推奨いたします。

リラックスするという事をカラダとココロに記憶させるためです。

初めての場合や苦手な場合、無理に鍼灸治療を行うとかえって緊張が増します。

東洋医学の考えを取り入れながら行うのが、Pranaのアロマセラピー「LunacycleTherapy」です。

 参考)自律神経系基本経穴(ツボ):合谷、太衝、肝兪、百会など

​    自律神経を整えるためのにおススメAroma精油:ラベンダー・スィートオレンジ・ユーカリラジアタ・ゼラニウムなど

使用するお灸や鍼は、鍼灸経験や部位によって合うものを使用します。

肩こりや腰痛なども強く見られる場合は、後頚部や腰部、臀部へ、

ストレスが強い場合は、頭部への鍼灸治療をプラスします。

​鍼灸が苦手な方、冷えが強く出ている時には、刺さない鍼やホットストーン、アロマなどへの切り替えもしくは施術に組み込みます。

ホットストーンマッサージ
ローラー鍼.jpg
頸部・首.jpg
bottom of page