top of page

​01.具体的な施術方法とアロマ

カウンセリングは、月経周期や経血量・色・便通変化や食欲変化などもお伺いします。

お着替え後、お腹に触れて行う腹診や脈の状態を診る脈診を行います

鍼灸治療は、背部や腰回りへの施術でお灸が多く、

アロマセラピーは、月経周期に合わせた調香を行い、

リンパ液や経血の排出を促すためのリンパドレナージュ

女性に関わる経絡に働きかける経絡トリートメント

を取り入れたオイルトリートメントが特徴です。

主な目的は、

骨盤内臓器の血流Upや

​ホルモン分泌促進やバランスを調整、

氣血水の循環促進、特に氣(き)・血(けつ)の機能調整

鍼灸の経験や部位により、使用するハリの太さやお灸の熱さレベルは適したものを使用します。

また、鍼は刺すだけでなく、鍼先だけを皮膚に軽くちょんちょんと当てる散鍼

先の丸くなったてい鍼でのツボ押しや皮膚を擦る擦鍼

コロコロと皮膚上を転がすローラー鍼などを刺さない鍼を使用することもあります。

​鍼灸初心者の方も安心してお受けいただけます。

生活習慣の改善や栄養(食事)指導、ストレッチ指導を行います。

参考)女性基本経穴(ツボ):三陰交、血海、子宮、気海など

​   PMS/PMDDにおススメのAroma精油:ゼラニウム・クラリセージ・イランイラン・ラベンダー・スィートオレンジなど

​02.施術を受けるタイミング

初回は症状が出るころ:排卵期~月経前(黄体期・高温期)ごろを推奨いたします。

症状が強く外出が難しい場合は、症状が安定している時(月経後~排卵前)を推奨いたします。

​月経(生理)中もお受けいただけますが、五行体質別ハーバルスチームは衛生管理のためお受けいただくことは出来ません。

生理サイクル:基礎体温グラフ

​03.PMS(月経前症候群)/PMDD(月経前気分障害)とは

PMSとは、月経前3~10日の間に続く精神的あるいは身体的症状の事で、特に精神的な強い不調が強い場合は、PMDDと分類されています。ともに、日常・社会生活に支障があり、月経開始と共に軽減します。

 

PMS/PMDDの症状の特徴は、

*月経の開始と共に軽快ないし消失する

*個人差が大きい

*都度異なる症状が起きることがある

*症状が様々である(200種類以上)

*症状が複合的に起こる

PMS症状例写真

​04.PMSの主な症状

PMSの症状は多岐にわたり、200種以上あると言われています。

特にみられるのは

精神症状

・イライラや気分の落ち込み

・不安感

・怒りっぽい

身体症状

・下腹部の張りや痛み、

・乳房の張りや痛み

・頭痛

・腰の違和感

・手足のむくみ

 

などです。

PMSの種類と割合

05.私はPMS・PMDDなの?

PMSの判断基準は、婦人科領域以外の器質的疾患がなく、3か月以上(3周期以上)月経前の様々な症状があり、日常・社会生活に何かしらの支障がある場合は、PMS・PMDDの可能性が高いと考えられています。

日本では、月経のある女性の約70~80%が月経前の何らかの症状に悩まされていると言います。生活に支障が借るほどの強いPMSを示す女性は約5.4%。

特に20代に多い傾向がありますが、どの年代でも月経前に不快な思いをしているにも関わらず、医療の期間の受診率が低い状況です。

PMS/PMDDはご自身が一番つらい。

カラダのサインを見逃さず、ご自身に合ったケアを見つけることで、日々のQOL向上につながります。

​一人で悩まず、情報に惑わされずにケアを取り入れていきましょう。

06.PMS・PMDDの原因

​〈 東洋医学的PMS/PMDD 〉

準備中

​06ー02 西洋医学的PMS/PMDD

PMS・PMDDの原因は、14種類の仮説があると言われています。

月経のある女性に見られることから原因のメインと考えるべきは「女性ホルモン」です。

その他にも神経伝達物質や他のホルモンとの関わりもあるため、現在特に考えられるべき原因

① 女性ホルモンバランスの乱れ

② セロトニン分泌の異常

③ 自律神経の乱れ

の3つです。

① 女性ホルモンの乱れ

決して、あなたの分泌が普通以上に乱れているというわけではありません。

女性ホルモンは、月経周期により分泌量が増減するのは通常の働き。

増減の幅が大きいため、乱れとして表現しているだけです。

むしろ、分泌の増減がないことの方が疾患の疑いが考えられます。

女性ホルモンは大きく2つに分類されます。

卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)

この2つの分泌増減バランスこそがココロとカラダのバランスも調整しています。

どちらが多くても少なくてもお互いの働きに影響が出るため、急激な変化がカラダとココロに表面化します。

月経周期によるそれぞれの分泌量の変化が症状を発現させています。

ちなみに

エストロゲン :排卵前に多く分泌。気分、認知、睡眠、食欲、行動などの調整。

プロゲステロン:排卵後に多く分泌。月経開始1週間前より増え始める。基礎体温上昇、子宮内膜の安定化、乳腺の発達、食欲Up、水分や栄養素を溜め込むなど妊娠に関わるカラダ作りの働きをします。

 

この2つのホルモン分泌は、ココロとカラダの変化だけを起こすのではなく、お互いの調整にも関わっています。

女性ホルモンの分泌変化とPMS

② セロトニン分泌の異常

セロトニンは「幸せホルモン」と言われている、神経伝達物質の1つです。(内分泌器官からの分泌ではありません。)

こちらも、あなたのセロトニン分泌が異常というわけではありません。

セロトニンの分泌が異常の原因は、いくつかあり、1つ目は、前述した女性ホルモンのプロゲステロン(黄体ホルモン)と関りがあります。

というのも、プロゲステロンの分泌が減少すると同時にセロトニンの分泌が減少もしくは働きが鈍くなります。そのため、月経前の黄体期にココロの変化が表れやすくなります。

2つ目は女性はセロトニン合成能力が、男性に比べると52%低いと言われています。

そして3つ目は、腸の汚れです。

セロトニンの90%は腸で作られています。便秘などの便通トラブルを起こしやすい女性は、腸の状態も良いとは言えません。腸が汚れていると、セロトニン合成も出来ないor出来にくい状態になります。

③ 自律神経の乱れ

あなたの自律神経が特別乱れているというわけではありません。

 

まず、自律神経系について。

簡単に言うと無意識下でヒトの健康を支える神経系です。

循環・呼吸・消化・代謝・体温維持など都度指令を出さなくても、カラダは健康を保つように維持をしています。

このコントロールは、脳の視床下部から出されていますが、ホルモンの分泌のコントロールも同じく視床下部から出されています。

そのため、どちらかの誤作動やリズムの変化がお互いに影響を及ぼしあい、カラダの変化が出やすくなります。

2つの女性ホルモンの分泌変化が大きい月経前(黄体期・高温期)にはカラダの変化が大きくなります。

ストレスや生活リズムの乱れで月経周期が変化するのは、ストレスや生活リズム変化→自律神経の乱れ→ホルモン分泌の乱れとなるためです。

また、ホルモンは血液中に分泌されて、血液中の濃度で分泌コントロールをしています。

分泌量の変化がスムーズに伝わる=血液循環がスムーズであれば、タイムラグが減るので月経周期の乱れなどには影響ははありませんが、血液循環は自律神経系でコントロール。となれば、血液循環がホルモン分泌に影響を及ぼすことから、自律神経系とホルモン分泌系は関わりあっているのがお分かりいただけると思います。

ホルモン分泌フィードバックイラスト

07.PMS/PMDDと腸活と栄養

PMS/PMDDの原因には、主に「女性ホルモン」「セロトニン」と考えると、女性ホルモン・セロトニンを「作る」、「分泌する」「必要臓器へ届ける」ことが大切です。

1「作る」

作るためには原料が必要です。

①原料「たんぱく質」

女性ホルモン・セロトニンの共通原料は「たんぱく質」です。

原料であるたんぱく質を摂ることが、女性ホルモン・セロトニンを作ることに繋がります。

たんぱく質は、カラダを作る3大栄養素に関わらず、摂取量が少ない栄養素の1つ。

体重1kgに対し、1gの摂取が推奨されていますが、症状が既にある場合は足りない量です。

体重1kgに対し、1.5~2gが必要です。

体重50kgの方であれば、75~100gです。

1日に75~100g摂取するならば、

卵:12~16個

鶏むね肉(皮なし):320~430g

絹豆腐:1400~1900g(4~6丁)

木綿豆腐:1000~1400g(3~7丁)

豚ロース,赤み:330~430g

鮭:340~450g(1切れ70gの場合、5~6切れ)

です。

原料「脂質」

女性ホルモンをつくるうえで必要な栄養素は「コレステロール:脂質」です。

ただ、コレステロールは摂りすぎることで、生活習慣病などの原因にもなるので何でもよいというわけではありません。

コレステロールは、脂質の1つです。

良質な脂質を摂ることで生活習慣病予防をしつつ、女性ホルモンの原料摂取になります。

良質な脂質の代表が、ω-3オイル。

ω-3の1日推奨摂取量は、1600~2000mg。​

植物油ではえごま油・亜麻仁油などに多く含まれており、えごま油ならば、70~95gに相当します。

魚に多く含まれるDHAやEPAもω-3オイルで、

DHA・EPAの1日推奨摂取量は、約1.5g/日ですが、鮭なら1日4切れ程となります。

③​原料「トリプトファン」

セロトニンの原料で、不眠、アンチエイジング、記憶力、集中力、コレステロール値、精神安定、鎮痛、PMS、更年期などに効果があると言われており、必須アミノ酸と言われ、体内で合成できないため、食事から摂取する必要があります。

たんぱく質の原料でもあるので、たんぱく質と同時摂取することが出来ます。

肉や魚、大豆、豆製品、乳製品に多く含まれています。

1日の必要量の目安は、200mg。

鶏もも肉:約50g

かつお:約60g

アーモンド・大豆:95g

牛乳:430g

です。

④補酵素「ビタミンB群」

必要な栄養素を摂取したら代謝(分解・吸収)する必要があります。

上記①~③の代謝に特に必要なビタミンは、

たんぱく質・セロトニン:ビタミンB6 赤身肉、バナナ、納豆など

脂質代謝:ビタミンB2 レバー・うなぎ・卵など

です。

原料を摂ることで、作られます。

食事はバランスが大事ですが、PMS/PMDDにお悩みの方は、意識して摂取することも時には必要かもしれません。

2「腸活」

必要な物質を作るために必要なのが「腸活」です。

腸の環境を調えることで、吸収が出来るようになるからです。

「ヒトのカラダは吸収したもので出来ている」

からです。

同じ量を食べて太るor太らない

とある様に、代謝力(分解力・吸収力)にはかなりの個人差があります。

そのため、食べただけでは、カラダの一部になることは出来ないのです。

吸収して初めて、栄養素のチカラは発揮されます。

その「吸収」をするのは「腸」

「腸活」で腸をキレイにして、摂取した栄養素をしっかり吸収できる、効率の良いカラダを作りましょう。

参考:「腸活とは?」

3「分泌する」「必要臓器に届ける」

 

分泌には、カラダの機能を調えることが必要です。

栄養素摂取はもちろんですが、

東洋医学的には「氣血水」の流れを作ること。

西洋学的には「血流を良くすること」。

氣血水・血流には、物理的な動きが効果的。習慣の1つの活動量を増やす工夫をしましょう。

そして、共通することは「自律神経を調えること」です。

自律神経のバランスとホルモン分泌バランスは、同じです。

自律神経のバランスは太陽リズムがベースにあるので、生活リズムを見直しみると良いかもしれません。

*症状改善のためにおススメしている食事で取り入れるおススメ栄養ですが、食事は、一定量をしっかり摂れかつバランスの良い事が大切です。

食事だけでは補いきれない場合は、サプリメントなどの利用も方法の1つです。

おススメサプリは

★たんぱく質

★脂質

★ビタミンB群

また、代謝力・消化力も個人差があります。

いきなり必要量を摂取するのではなく、5g・10gなど少しづつ増やしていくことをおススメします。

サプリメントをご購入の方には、改善に向けたサポートを責任を持って行います。

bottom of page