top of page

​01.月経困難症とは

月経困難症とは、月経期(生理期)に起こる生理痛(下腹部の痛みや腰痛・頭痛などの痛み)や吐き気、倦怠感、経血量が多い(過多月経)、イライラなどココロとカラダの症状にお悩みの状態。

​月経が終わると、症状が落ち着く・消失します。

​排卵のない時は、症状が軽いと言われています。

月経困難症は放置することで、QOL(Quality of Life)の低下や不妊症などの原因となります。

何かしらの症状をお持ちの方が多いが、市販薬での対応可能であったり、病気ではないという認識から婦人科への受診率の低下も見られます。​

月経困難症受診率グラフ_edited.jpg

​02.月経困難症の主な症状

月経困難症の症状は多岐にわたります。

1.痛み

下腹部痛、腰痛、頭痛、胃痛

 

2.精神神経症状

疲労・脱力感、イライラ、憂うつ

3.消化器系症状

食欲不振、胃痛、胃のむかつき、吐き気、下痢、便秘、お腹のハリ

 

4.泌尿器 生殖器系症状

月経過多(経血量が多い)、デリケートゾーンの痒み

​5.貧血

​03.月経困難症の種類

月経困難症は大きく2つの種類に分類されます。

 

① 機能性月経困難症:原因疾患がない

​  年齢と共に、また、妊娠や出産によって軽減することがあります。

​  

② 器質性月経困難症:原因疾患や形状異常がある(先天性器奇形・子宮頚管狭窄・卵巣嚢腫・子宮内膜症・子宮筋腫・子宮腺筋症・骨盤内炎症性疾患・骨盤癒着など)

​04.月経困難症の原因

月経困難症の原因は

① プロスタグランジンの過剰分泌

② 子宮口が狭い

③ ストレス

④ 運動不足・冷え

​があげられます。

① プロスタグランジンの過剰分泌

子宮の内側ではがれ落ちた子宮内膜をカラダの外に出すために子宮を収縮させるプロスタグランジン(出産のとき、陣痛をおこす作用もあります)という物質が出てきます。

これが過剰に分泌された結果、子宮が収縮しすぎて子宮の血流が悪くなり、結果、痛みが起こる、とされています。

妊娠をしなかった場合は、剥がれ落ちた子宮内膜を出すために多く分泌される傾向があります。

​また、排卵のなかった周期は、分泌されないと言われています、

​プロスタグランジンは、子宮だけでなく、血管や内臓器(特に胃腸)の収縮にも作用するため、生理とはあまり関係のないような胃痛や頭痛なども引き起こします。

その他、プロスタグランジンは、痛み物質の分泌を誘発する働きもあるため、分泌により痛み全般の誘発が見られます。

​(血管の収縮には、セロトニンの減少も関わっています。エストロゲンが減少するとセロトニンも減少します。)

② 子宮口が狭い

若い方や出産経験のない方は子宮と腟をつなぐ部分が狭くてかたいためスムースに月経血を送り出せずに痛みが起こります。

また子宮口が狭いことから月経血が逆流して卵管を通って骨盤内に流れ込み、月経血に含まれるプロスタグランジンによって痛みが出る事も考えられます。

③ ストレス

ストレスにより、ホルモン分泌バランスの崩れや自律神経のアンバランスなどが現れます。

睡眠不足や食生活への影響により、栄養や運動が不十分になり血液・リンパ液の循環が悪くなったり、冷えなどの症状を起こしやすくなることで、カラダの機能が正常に働かないことで疾患に繋がりやすくなります。​

「月経は痛い」「月経は嫌」「月経はうっとうしい」などの思い込みから起こることもあります。特に痛みは記憶される傾向があります。

④ 運動不足・冷え

運動不足や冷房・薄着・下着の締め付けなどにより血流を悪くすることも痛みを起こりやすくする、といわれています。

​05.私って月経困難症?

月経困難症の8チェック!

当てはまるものが多い時には月経困難症の可能性が考えられます。

① 生理痛などの症状が原因で起き上がれない

② 生理痛などの症状で仕事や学校を休むことがある

③ 以前より生理痛などの症状がひどい

④ 鎮痛剤などの量が増えた

⑤ 生理中は鎮痛剤が手放せない

⑥ 生理期以外に不正出血がある

⑦ 排尿痛や性交時に子宮・下腹部が痛む

⑧ 生理中に発熱、下痢、嘔吐がある

​特に、⑥~⑧が当てはまる場合は、疾患が隠れている可能性がありますので、自己判断・自己対応をせずに、婦人科への受診をお勧めします。

06.施術を受けるタイミング

生理直前~生理中の受診をお勧めします。*生理期間中でも受診可能ですが、ツラい場合は生理前に!

 

また、ご自身の対処療法として、鎮痛剤を飲むことがあるかと思います。

その鎮痛剤の

・服用量が増えている

・効き目が薄くなっている

時は早めの受診をお勧めします

 

症状と月経周期の関係や月経周期・経血量の変化なども日ごろからチェックすることも大切です。

他の疾患が隠れている場合もありますので、医療機関との同時ケアもおススメします。

Pranaでは、月経困難症はストレスにより様々な症状が出やすいと考えています。

そのため、バランスを取ることが第一と考え、全身を診てバランス調整を得意とする鍼灸治療脳をダイレクトに刺激し、オールハンドで行うことで温もりを伝えるアロマセラピーが適していると考え、導入しています。

●初診~3ヶ月 

〈高温期(排卵日~月経前)〉と〈 月経期 〉の2回

 

3周期間で施術内容と症状、そして、生活環境やストレスの関係を把握していきます。

状況によっては、2~3周期プラスになる事もございます。

 「Lunacycle Therapy60分」 もしくは 「Oriental Therapy&オプション30分」

冷えが強い場合は、生理期以外に「五行体質別ハーバルスチーム」を推奨しています。

 

生活習慣の改善や栄養(食事)指導、ストレッチ指導を行います。

●3ヶ月以降:1周期に1回

〈高温期(排卵日~月経前)~月経期〉

 症状がツラいときや初診~3ヶ月(3周期)の間に把握した、生活環境やストレスと症状により、タイミングを計っていきます。

 

おススメコースは

 「LunacycleTherapy60分」 もしくは 「OrientalTherapy」 

​  状態により五行体質別ハーバルスチームをプラス

治療を続けていくうちに五行体質別ハーバルスチームのみや肩こりや眼精疲労、スキンケアなど他のお悩み症状に合わせてオプション追加などの対処で改善が見られます。

生活習慣の改善や栄養(食事)指導、ストレッチ指導をも合わせた効果を基に、徐々に季節の変わり目やストレスフルな時期のみと間隔は徐々にあけていくようになります。

​07.具体的な施術方法とアロマ

お腹に触れて冷えや硬さ、触れたときの違和感などをチェック。

女性の基本経穴(ツボ)へのお灸とお悩み症状に関わるツボや経絡に触れてお灸や鍼をするツボや場所、回数、置鍼時間などを決めます。

生活習慣の改善や栄養(食事)指導、ストレッチ指導を行います。

 参考)女性基本経穴(ツボ):三陰交、血海、子宮、気海など

​    生理期におススメのAroma精油:ゼラニウム・クラリセージ・イランイラン・ラベンダー・スィートオレンジなど

使用するお灸や鍼は、鍼灸経験や部位によって合うものを使用します。

肩こりや腰痛なども強く見られる場合は、後頚部や腰部、臀部へ、

ストレスが強い場合は、頭部への鍼灸治療をプラスします。

​鍼灸が苦手な方、冷えが強く出ている時には、刺さない鍼やホットストーン、アロマなどへの切り替えもしくは施術に組み込みます。

ホットストーンマッサージ
ローラー鍼.jpg
頸部・首.jpg
bottom of page