11月7日は「立冬」。
秋分と冬至のちょうど中間にある「立冬」は、冬の始まりを意味します。
東洋医学では、「冬」は身体の「腎(泌尿器系・生殖器系・生まれた時から持つエネルギー)」に関連し、腎の消耗が激しく、意識的に補うと良いとされています、
実際、気温が下がり、湿度変化も大きくなり、肌や体調にも様々な影響が出てきます。
特に「冷え」は、女性特有の悩みを悪化させます。その冷えが引き起こす不調は、肌の乾燥、むくみ、肩こり、便通異常など様々。
冬が嫌いと言う女性は多いかもしれません。
このように季節による不調は、事前のケアをすることで軽減もしくは回避が可能。
冬のお悩みループにはまる前に対策ケアを始めましょう。
1.東洋医学の叡智 鍼灸治療で内側から調える
この時季の鍼灸によるメリットは
「血行促進、冷えの改善、代謝アップ」
体温が上がることで、「体質改善・艶肌・肩こりや腰痛の緩和」のほか、「ストレス軽減による精神的な美しさ」「冬季うつ対策」も✨
ココロとカラダの健康には、満ち足りた氣血水と動きが重要です。
特に氣の巡りは、「血水」の流れを作るので、「氣の流れを調える」ことはこれから迎える冬の寒さやストレスにも負けない強いココロとカラダ作りに必要なのです。
冬は日照時間が短いため何となく気落ちしやすく「冬季うつ」などを発症しやすくなります。
全身の倦怠感や気落ちしやすいなどうつの症状は、氣の滞りが原因の1つ。
冬になると、何となく鬱っぽいという経験がある方も、氣の流れをつくり始めましょう!
また、お灸は「温めるチカラ」が強く、「温熱療法」の1つでもあります。
ツボを温めることで、経絡を通し、「温」が身体中に巡ります。
寒くて強張る筋肉を温めることで、緊張が解けココロとカラダをリラックス状態に導きます。
生理痛やPMSがひどくなる方は特にお灸はおススメです。
2. 香りのチカラがココロとカラダを芯からリラックス
精油には、リラクゼーション効果でストレスを和らげるチカラがあり、ほっこり心地よい香りが冬の気分を上げてくれます。
また、寒さで縮こまった筋肉を緩める精油もあり、カラダのリラックスを導きます。
香りだけでなく、トリートメントに取り入れることで、更なるメリットがあります。
それは、「オールハンド」によるトリートメントです。
日本では「痛いの痛いの飛んでいけ~」など「手当て」があります。手から伝わる温もりがカラダの痛みだけでなくココロの痛みも和らげます。
プロによるトリートメントは毎日受けられるものではありませんが、自身でのケアももちろん効果はあります。
冬の時期は肌の乾燥対策でボディクリームを使う方も多いはず。
そんなケアにアロマをプラス。お顔や腕、足(脚)、デコルテケアなどブレンドオイルを用いてご自身の手の届く範囲で充分です。
香りを楽しむだけでもOK。
お風呂の床に1,2滴たらして入浴タイムやマグカップにお湯を入れて1,2滴垂らすなど、身近なところで活用することが出来ます。
〈おススメの精油〉ラベンダー、ローズマリー、ユーカリ、シナモン、ローレル、ゆずなど
3.Pranaでの冬支度をおすすめする理由
①20年以上の経験から生まれる技術
女性のココロとカラダのBestBalance作りをメインに行ってきた20年の経験を全て詰め込んだケアをお届けします。
アロマセラピーで使用する香りは、教科書に載っている効果効能からは選びません。
お悩みの症状をベースにお好みと精油に対するファーストインプレッション(第一印象)から数本を選んでいただき、ブレンドします。
②鍼灸とアロマのコラボレーション
症状だけでなく「全身を診る」をベースに行う鍼灸とアロマの組みあせで心地よいケアはもちろん、予防もお届けします。
③特別な空間
事前予約制のプライベートサロンです。施術だけでなくリラックスできる空間で日常を忘れられるリフレッシュの時間をお過ごしいただけます。たくさんのベッドが並んだ治療院ではありませんので、言いにくい女性特有のお悩みもご相談ください。
④五行体質別ハーバルスチーム
五行説の考えをベースにしたヨモギだけじゃないよもぎ蒸しのパワーアップバージョン。
「五行体質別ハーバルスチーム」で今のカラダに適した生薬&ハーブがブレンドされた蒸気をカラダ全体で受け止めることが出来ます。
座っているだけで、カラダの芯から温まるのでカラダの温かさが持続します。
継続することでさらに効果はUP。今までにない温まり感が体感できます。
4.自分で出来る冬支度
立冬の時期から始めると良い「冬支度」です。
食事や日々の習慣に取り入れやすいことから始めてみましょう!
①体を温める食材を取り入れる
冬に旬を迎える食材・果物は、身体を温めます。旬以外にも土の中で育つ野菜(大根やニンジンなど)や黒い食べ物(黒ゴマ・黒豆・黒米・うなぎ・海藻など)
②たんぱく質を摂る
魚や肉をはじめとする動物性たんぱく質と大豆やブロッコリーなどの植物性たんぱく質を1:1の量で摂ることをおススメします。
③腎を補う食べ物を摂る
大豆や黒豆、玄米など穀物・栗やリンゴなどの果物・黒い食材・生姜・ニンニク・海藻・牡蠣・エビ・タラ・山芋・骨付きの肉などです。
④21時以降はリラックスタイムに
リラックスタイムを作ることで良質な睡眠に繋がります。
⑤食事時間はブレずに、腹8分目
食事をする時間をある程度決めておきましょう。身体のリズム=自律神経のリズムが調いやすくなります。
⑥こまめに動く
1週間に1回のYogaより、1日2~3ポーズのヨガを3回が効果的!
⑦入浴
適度な水圧が体液の巡りを良くします。
⑧首・手首・足首を温める
大きな血管が体表に近い「首」は冷やさない!
5.まとめ
2024年の季節の移り変わりは、例年とは違いますが、立冬など24節気を目安に準備をすることでこれから迎える季節をどのように過ごせるかは変わってきます。
また、養生法を続けていくことでご自身の体質やココロとカラダの状態を見極める・確認することも可能です。
万年冷え症で悩むのか?
今年で冷えとサヨナラするのか?
乾燥肌のままで良いのか?
風邪に悩まされるのか?
インフルもコロナもWで感染しちゃうのか?
気になっている症状・すでに困っている症状がある方・健康な毎日を送りたいと思っている方は、取り入れてみてくださいね。
Comentarios