鍼灸&アロマセラピー
あなたの“ゆらぎ”にやさしく寄り添い女性のリズムを調えるWケア
「ただラクになるだけじゃなく、根本的に整えたい」
そう思うあなたにこそ受けてほしい——
Pranaの「鍼灸×アロマセラピー」ケア。
香りとツボが、今のあなたを受けとめて、
本来のリズムを取り戻すお手伝いをします。
鍼灸が苦手な方はアロマセラピーのみが可能です。


01.こんな方におすすめ
02.Wケアの理由
03.Wケアが女性の「ゆらぎ」に効く理由
04.アロマセラピーとは
05.アロマセラピーのはたらき
06.女性の「ゆらぎ」にアロマセラピーが効く理由
07.Pranaで受けられる「鍼灸&アロマ」の相乗ケアとは
08.治療の流れと価格

01.こんな方におすすめ
-
お薬やピルに頼りたくない方、減らしたい方
-
PMS(月経前症候群)で気分が不安定(イライラ・不安感・気分の落ち込み)
-
生理前になると家族や仕事に影響が出る
-
生理痛・下腹部の重だるさ
-
頭痛(偏頭痛)・肩こり・腰痛が周期的に出る
-
冷え・むくみ・便秘・睡眠の質の低下を感じている方
-
更年期のゆらぎが不安
-
病院に行くほどじゃないけど、毎月がしんどい…
-
ココロもカラダもお悩みが多種多様な方
-
将来、妊娠を希望の方
-
ホルモン補充療法(HRT)などが出来ない方
-
生理に伴う不調を香りやマッサージで自然に整えたい
02.Wケアの理由
生理痛、PMS、更年期、不安感、冷えやむくみ…
女性の体と心のゆらぎには、自律神経とホルモンの乱れが密接に関わっています。
それぞれに得意な働きを持つ鍼灸とアロマセラピー。
この2つを組み合わせることで、“内側と外側からのダブルアプローチ”が可能になります。
鍼灸
氣・血・水(体液・リンパ液)のバランスを整える
ツボ・経絡・筋肉・内臓に作用
アロマセラピー
香りで脳に働きかけ、自律神経やホルモンに作用
視床下部・神経・感情・皮膚に作用
鍼灸は「巡らせる」、アロマは「ゆるめる」。
組み合わせることで、不調の原因に深く、そしてやさしくアプローチできます。
03.Wケアが女性の「ゆらぎ」に効く理由
自律神経とホルモン分泌の司令塔はどちらも視床下部で繋がっているため、
-
アロマの香り → 脳へ伝わり、視床下部に作用
-
鍼灸のツボ刺激 → 気血の巡りを促し、内臓・神経の働きを調整
-
どちらも“バランスの乱れ”にやさしく働く自然療法
だからこそ、生理に伴うお悩みにとても有効です。
04.アロマセラピーとは
香りのチカラで、心と身体にやさしく働きかける自然療法。
アロマセラピーとは、植物の花・葉・果皮・樹脂などから抽出した精油(エッセンシャルオイル)を使い、
香りを“嗅ぐ”ことや“肌に塗る”ことで、心と体のバランスを整える自然療法のひとつです。
古代エジプトやギリシャ時代から使われてきたこの方法は、現代でも医療や美容・予防ケアに広く活用されています。
05.アロマセラピーのはたらき
① 鼻から脳・ココロへ
香りは、鼻から入ってわずか0.2秒で脳の「視床下部」へ届くといわれています。
この視床下部は、ホルモンや自律神経のバランスをコントロールする場所。
そのためアロマセラピーは、
-
緊張・不安・イライラの緩和
-
睡眠の質向上
-
気分のアップダウンの調整
などにとても効果的です。
② 皮膚からカラダへ
精油をブレンドしたオイルで肌に触れることで、
-
血行やリンパの流れを促す
-
筋肉の緊張をほぐす
-
冷え・むくみを改善
など、女性に多い体の不調にもやさしく作用します。


06.女性の「ゆらぎ」にアロマセラピーが効く理由
月経周期やホルモンの変動によって起こる
✔ イライラ
✔ 頭痛
✔ 睡眠の質の低下
✔ お腹の張りや痛み
✔ 気分の落ち込み など…
これらの症状は、自律神経の乱れやホルモンバランスの崩れが原因とされています。
そしてその中枢コントロールを担う「視床下部」に働きかけるのがアロマの香り。
つまりアロマセラピーは、
“香り”というやさしい方法で、女性の不調の根っこにアプローチできるのです。
07.Pranaで受けられる「鍼灸×アロマ」の相乗ケアとは
-
丁寧なカウンセリングで、周期や体質・気持ちに合わせて施術内容を決定
-
鍼灸でツボ刺激で気血の巡りと内臓のバランスを調整
-
アロマセラピーで香りとタッチで副交感神経を高め、脳とホルモンバランスにアプローチ
-
施術後は深いリラックスと内側から整う実感を
受けるたびに、「今の自分」を調える習慣が身につきます。
〈 アロマの選定・調香について 〉
お悩みの症状解決に適したエッセンシャルオイルを1本1本嗅いでいただき、
香りの印象や嗅いだ時の印象により、2~3本選んでいただき、
更に好みの香りをメインに調香し、トリートメントに使用します。
〈 鍼灸治療で使用する鍼・お灸について 〉
鍼灸の経験により使用する鍼は太さや刺鍼部位、お灸の熱さレベルは適したものを使用します。
また、鍼は刺すだけでなく、鍼先だけを皮膚に軽くちょんちょんと当てる散鍼や先の丸くなったてい鍼でのツボ押しや皮膚を擦る擦鍼、コロコロと皮膚上を転がすローラー鍼など刺さない鍼を使用することもあります。
鍼灸初心者の方も安心してお受けいただけます。
〈 時間配分について 〉
アロマセラピーと鍼灸治療を行う時間配分は、お悩み症状とお悩みの深さ・ココロとカラダの状態によって都度変えていきます。
カウンセリング後お着替え前と徒手検査などを行った後に実際に始める前にお伝えいたします。

