top of page

更年期女性の12月の過ごし方│食養生・ツボケア・アロマセラピーと生活改善のすすめ

執筆者の写真: ココロとカラダのアロマ鍼灸師 Mamikoココロとカラダのアロマ鍼灸師 Mamiko

12月は寒さが本格化し、心身のバランスを崩しやすい季節です。

アラフォー・アラフィフ更年期女性にとって、この季節にココロとカラダの健康を守るための食養生やセルフケアはとても有効で特に重要です。


食事、ツボ押し、アロマセラピー、生活習慣の見直し、さらには鍼灸&アロマセラピーを取り入れる理由を解説します。




1. 食養生:冷えを防ぎ、エネルギーを補う食事

冬は体を温める食品を中心に、エネルギーを補給することが大切です。

更年期には、ホルモンバランスの変化で基礎代謝が低下しやすいため、栄養価の高い食事が求められます。

旬の食べ物を取り入れて美味しく食べよう!

おすすめの食品

避けたい食品

生姜やネギを使ったスープ、根菜類(人参、大根、レンコン)、海藻類、小豆や黒豆など。

冷たい飲み物や生野菜を多用したサラダは避け、温かい飲み物や調理済みの食事を選びましょう。



《和食のチカラ》

和食はバランスが良く、季節感を取り入れた食文化が特徴​。新鮮な魚や発酵食品も積極的に摂取しましょう。

更年期におススメの食事 和食
和食の基本:一汁三菜

2. ツボケア:セルフマッサージで巡りを改善

冷えやストレスの緩和には、日常的なツボケアが役立ちます。

以下のツボを重点的に押すと効果的です!


①三陰交(さんいんこう)


三陰交 ホルモンバランスを調える、冷え症対策。
内くるぶしの上3寸(指4本分)。ホルモンバランスや冷え症に!

②湧泉(ゆうせん)


足の裏の中央。疲労回復やエネルギー補充。
足の裏の中央。疲労回復やエネルギー補充におすすめ。

③関元(かんげん)


体の中心を温め、内臓の機能を整えます。
おへそから指4本分下。体の中心を温め、内臓の機能を整えます。

*ツボ押しのコツ:

・強さは「心地いい」と感じる程度で、強く押しすぎない

・押す時間は3~7秒程度、ゆっくりと押す

・力を緩めるときも、同じくらいゆっくりと戻す

・呼吸とあわせて行う


3. アロマセラピー:香りでリラックスと活力を

更年期の不安やストレスを和らげるには、アロマセラピーが有効です。

冬の更年期対策におススメの精油。

①ラベンダー


緊張をほぐし、安眠を促進。冬の更年期対策アロマ
緊張をほぐし、安眠を促進。

②ユーカリ

ユーカリはいくつか種類がありますが、リフレッシュにはユーカリ・ラジアタがおススメです。

ユーカリラジアタ 冬の更年期対策
免疫力を高めて、呼吸を楽に。ストレス緩和にもおすすめ

③シナモン


シナモン 冬の更年期対策
体を温める効果があり、気持ちを明るくします。

アロマディフューザーで香りを拡散させるほか、キャリアオイルに混ぜてマッサージオイルとして使うのも効果的です。


4. 生活習慣の見直し:規則正しいリズムを大切に

12月は年末の忙しさで生活リズムが乱れがちですが、だからこそ意識高めに、以下のポイントに気をつけて過ごしましょう。


①運動:ストレッチやヨガ、ウォーキングで血流UPでホルモンバランスが調います。



②睡眠:ノンカフェインの温かい飲み物でリラックスしてから就寝。入眠ルーティンをするのも効果的です。



③断捨離:大掃除の季節。整理整頓をしてココロもお家もリフレッシュ。


断捨離 大掃除 整理整頓



5. 鍼灸&アロマセラピーのすすめ

更年期特有の症状には、鍼灸やアロマセラピーを定期的に受けることが非常に効果的です。

①鍼灸:ツボを直接刺激し、内分泌系や自律神経の調整に役立ちます。


②アロマセラピー:鍼灸後にアロマセラピーを行うと、リラックス効果がさらに高まります。


定期的にケアを受けることで、自分では気づきにくい体の不調にも早めに対応できます。


この冬、伝統的な知恵と自然療法を取り入れながら、自分をいたわる時間をぜひ大切にしてくださいね。


更年期だからと諦めない!1人で悩まない!


それが健やかな新年への第一歩です!






Comments


bottom of page