top of page

カバ肩解消ガイド!鍼灸とアロマの力で、しなやか肩美人に✨

執筆者の写真: ココロとカラダのアロマ鍼灸師 Mamikoココロとカラダのアロマ鍼灸師 Mamiko

首の後ろもモコっとしたお肉??コリ??気になりませんか?


私も、施術前の姿勢チェックでずっと気になっていました。

で、先日鍼灸治療を受けにいらっしゃった方が

「老けて見えるからイヤだなーって思ってたけど、最近自分も悩んでいる」と。

確かに、若いコにはあまり見られませんが、これ、「カバ肩」って言うんです。

シルエットがカバの様に見えるからだそうで…


コリっぽく見えますが、これって脂肪なんです。

背部の脂肪って落ちにくいんですが、大丈夫です!

鍼灸&アロマセラピーそして、セルフケアで改善できますよ。



1.カバ肩とは?原因は?

「カバ肩」とは、肩のラインに肉がついてもりっとしていて、背中が丸いような印象を与えて、首が短くずんぐりして見えてしまう。

このシルエットがまるでカバのようなので「カバ肩」と命名されました。


〈原因〉

カバ肩の原因は、

「ストレートネック+巻き肩+猫背」×「長時間」


長時間の悪い姿勢によるもので、背中がまるくなり、首の付け根に脂肪がつくことのようです。


パソコンやスマホを見る時、頭だけ前かがみ&猫背に。

正しい姿勢の場合、首~肩にかかる頭の重さは5~6㎏。

でも、ストレートネックや前かがみの姿勢の場合は、頭は20~25kgの重さで首~肩にかかります。

結果、重い頭を支える首や肩がこり、動きが悪くなり背中や首周りに脂肪がつきモコっと盛り上がったカバ肩に。

また、巻き肩により猫背になります。

悪い姿勢でもある猫背は、胃が圧迫され消化不良や肺が圧迫され呼吸になるため、エネルギー代謝が落ち太りやすくなったり、消化不良や睡眠トラブルを引き起こします。

不調ループの始まりでもあります。


また、首の後ろから肩甲骨上部には「痩せ体質脂肪」と言われる「褐色脂肪細胞」が存在する場所。脂肪細胞と言いながら、褐色脂肪細胞は、熱生産を促し脂肪を燃やしやすくする細胞です。

長時間の同姿勢、コリ、ハリにより褐色脂肪細胞への刺激が減少し、熱が発生せず脂肪が溜まるため、首の後ろにお肉が付きやすくなります。


良い姿勢と悪い姿勢
良い姿勢と悪い姿勢

カバ肩 首の後ろの盛り上がり 老けた背中
カバ肩

2.鍼灸でカバ肩解消!

首から肩周辺のツボやコリへの鍼灸は、血流を促進し、局所の体温UP&全身のエネルギーUpと流れを整えます。

特に「肩井(けんせい)」や「肩中兪(けんちゅうゆ)」というツボが、肩こりや肩甲骨の緊張に効果的です。


鍼灸治療を定期的に受けることで、全身の血流改善となり、首肩周りがスッキリし、姿勢も正されます。

また、肩こりの原因は、腕や手の使い過ぎや座るときの加重の左右差などでも起こります。

鍼灸治療では根本への治療を行うので、経過や原因を確認しながら施術に使うツボを選定します。

肩こり解消のツボ 肩井
肩井:首の付け根と肩先を結んだ線の中央
肩中兪 肩こり解消のツボ
肩中兪:頭を前に倒したときに首の後ろに出っ張る骨から、左右へ若干斜め下にずらした位置

肩中兪のセルフケアはちょっと難しいかも…プロにお任せください!


3.アロマでカバ肩解消!

香りの効果とスキンタッチは脳の疲れを癒し、リラックスの副交感神経を優位させることで、ココロとカラダの緊張をほぐします。


セルフケアでは、ココロも筋肉の緊張も癒すラベンダーや血行促進のローズマリーのアロマなどがおススメですが、まずは好きな香りを使ってみましょう。

お風呂に数滴垂らすなど香りを楽しむだけでもリラックスできますよ。


Pranaでは、香り選びもご自身で行っていただきます。

お悩みとお好みに合わせて5~6種類の精油から選んでいただくので、アロマの知識は不要です。感覚を研ぎ澄ませて、香り選びをしていただくだけです。




4.カバ肩解消 おすすめストレッチ

セルフケアも重要!ストレッチで毎日ケアを続けましょう。

  1. 肩甲骨寄せストレッチ:両腕を背中の後ろで組み、肩甲骨を寄せるイメージで胸を広げます。10秒キープを3セット。腕を水平にしてもOK。やりやすい方法で。

    肩甲骨寄せストレッチ1 カバ肩解消
    肩甲骨寄せストレッチ①

    肩甲骨寄せストレッチ2 カバ肩解消
    肩甲骨寄せストレッチ②

  2. 猫背改善エクササイズ:四つん這いになり、息を吐きながら背中を丸める動作と息を吸いながら胸を開き背中を反らす動作(cat🐈&cow🐮のポーズ)を繰り返します。10回行うだけで肩と背中が軽くなります。


    キャットアンドカウのポーズ cat&cow
    ヨガ:キャット&カウのポーズ

  3. タオルストレッチ:タオルを両手で持ち、頭の上で上下に引っ張ります。これを10回繰り返して肩関節をほぐしましょう。


    タオル使用の肩甲骨ストレッチ 肩甲骨ほぐし

鍼灸&アロマケアとご自宅でのストレッチは、相乗効果にもなり、施術の効果維持にもなります。

鍼灸&アロマセラピーに自分自身のケアをプラスすることで、あなたの肩は美しく整い、背中美人に!

ぜひ試してみてくださいね。💪✨




Comments


bottom of page