top of page
執筆者の写真ココロとカラダのアロマ鍼灸師 Mamiko

お香・アロマ 日本の歴史

ココロとカラダのBestBalanceへ

アロマ鍼灸師のMamikoです。


今回は、「お香・アロマ 日本の歴史」です。



日本のお香の歴史はとても古く、古墳・飛鳥時代にさかのぼります。



1.古墳・飛鳥時代 

日本書紀に記されている内容によると、

推古3年(595年)、現在の淡路島に流れついた流木を薪として使用したところ、何とも言えない香りが辺り一面に漂い、ビックリした島民が、献上し、その香りを嗅いだ聖徳太子が「沈(香木・沈香)」であるとお答えになったと。

上流階級とはいえ、既に香木の存在が知られていたいという事ですね。


また、仏教文化とも密接な関係があり、同じく日本書記に仏の礼拝時に「香」が使用されていたと記載があります。仏教同様、中国より入ってきた漢薬(香の原料)を単体で使用し、現在の焼香の前身だったようです。


ちなみに沈香はじんこうと読み、

鎮静効果があり、戦国武将の怒りをおさめた香りとも言われています、さらに、「十徳」があるとも言われ、徳川家康も好んで使用したとも言われています。


2.奈良時代

この時代のキーパーソンは、遣唐使の鑑真和上。

日本へ授戒(仏教用語で仏門に入った信徒に護るように指示すること)、建築のほか、薬草ももたらしました。

その薬草の中に、単体ではなく調合した香があったようです。同時に合香術ももたらされ、効能も考えられたようです。

この時代も仏前で使用されていましたが、魔除けや厄除け、防虫などにも使用され始め、仏教徒や上流階級などに限られますが、生活に取り入れられていたことがうかがい知れます。


3.平安時代

平安時代になると、お香は、貴族社会に取り入れられ、広がります。

貴族自身が調香し、自分の好みに合った香りを作り、自身の衣服に薫き染め(薫衣香:くのえこう)て身に纏ったり、部屋に香りを漂わせたり(空薫り:そらたき)。

また、調香した香りを競いあう薫物合(たきものあわせ)という遊びもあったようです。この薫物合(たきものあわせ)は洗練され現代にも伝わる薫物「六種の薫物:むくさのたきもの(季節や行事に合わせてしようする6つの香)」が誕生します。


4.鎌倉時代

現代にも続く様々な仏教宗派が揃った時代。

お焼香が禅宗を通じて広く伝わったとも言われています。

この時代は、多くの武将がお香を使用していましたが、調香より「一木の香」が好まれていたようです。


5.室町時代

大きく発展したのは8代将軍・義政の頃。

公家・武家・裕福な民衆の間で香木の香りを聞き分ける「闘香:とうこう」という遊びが流行り、香道の「聞香:もんこう」「組香:くみこう」の元になります。


後期には、香道の様式が整うようになり、2大流派「御家流:おいえりゅう」「志野流」が広く知られるようになります。


というように、かなり古くから生活の中にあった「香り」

お香として発展してきた「和アロマ」の原点は、縄文・飛鳥時代にあったことが分かりますね。


精油を使用す「アロマセラピー」はより、生活に取り入れやすくなり、自然とのかかわりまで感じるものとなりました。

根を張り、葉を茂らせ、花や実、樹皮などから得られる「アロマ精油」はまさに自然の恵み。

自身を守るためでもあり、子孫を残すためでもあり、その生の営みは感慨深いものがあります。


そんな恵みを生活に取り入れてみませんか??

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page