デトックスのカギは○○○ドレナージュ
- ココロとカラダのアロマ鍼灸師 Mamiko
- 2023年8月10日
- 読了時間: 4分
カラダの中にいつの間にか溜め込んだものや意図的に溜め込んだものの中には、蓄積されることで有害なものがあります。
そんな有害なものをカラダの外に出すデトックスは、様々な方法があります。
そのうちの1つが施術・ケア・治療にて行う事。
Pranaで可能な方法をご紹介したいと思います。
1.リンパドレナージュ
〈 リンパとは? 〉
リンパとはリンパ管を流れるリンパ液のことを言うことが多く、血管の様に身体中に張り巡らされており、体内に侵入した細菌やウイルスを攻撃したり、不要なものを回収して血液中へ流し排泄に導く働きをしています。
細菌やウイルスを攻撃する場は「リンパ節」といい、頸部・鎖骨下・腋下・鼠径部などにあり、風邪などの病気やけがをしたときなどに、熱感があったり腫れたりします。
身体中に張り巡らされているリンパ管ですが、血管のように心臓にはつながっていないため、心臓のポンプ機能で流れているわけではなく、筋肉の動きやホルモンにより動き、流れを作ります。
そのため、座っているor立っている時間が長いなど動きが少ない時は流れが出来ず、溜まってしまい、浮腫みとなって現れます。
下肢は、引力による力も働くため、より溜まりやすく、浮腫みやすくなります。
最終的には血液中(静脈)へ流れ、排泄されるのですが、血液中へ流れ込むポイントは上半身の鎖骨下や胸部にあるため、上半身の不調肩こりや頭痛の原因にもなります。

〈 リンパドレナージュ 〉
筋肉やホルモンの働きがカギを握るリンパの流れ。
その筋肉に働きかけるトリートメントの1つが、「リンパドレナージュ」です。
ドレナージュはフランス語を期限とする言葉で「排出」を意味します。
そのリンパドレナージュの特徴は、
・筋肉を大きく動かす
・リンパ管の流れに沿って行う
・リンパ節部位の刺激を行う
ことでリンパの流れを促すサポートするトリートメントです。
さらに、ホルモンの働きも考慮するのがPrana流。
特に女性の場合、大まかに2つの女性ホルモンが規則的かつ不規則な分泌を行います。
そのホルモンの状況などに合わせてアロマブレンドを変えたり、施術の順番を変えるいうPrana流をプラス。リンパの流れをよりサポートします。
小さな脂肪もリンパ液には流れているので、ダイエットに良いというのはこういったところもあります。
脂肪が溶け込むリンパは腹部にある「乳びそう」。
そのため、腹部のリンパケアもしっかり行います。
ヒートマットに包まっていただくので、カラダの芯から温まり、体液の流れを作ります。
発汗も促されますが、運動習慣のない方は発汗がうまくできず熱がこもってしまったり、また、べた付きやにおいのある汗をかきますが、回数を重ねるとスッキリ汗がかけるようになり、サラサラの無臭の汗をかくようになります。
発汗による老廃物のデトックス量はそんなに多くはありませんが、汗の変化があることは明らかです。
カラダの変化は起きています。
2.五行体質別ハーバルスチーム
こちらはPranaオリジナルの座ったまま受けることが出来るミストサウナです。
韓国のよもぎ蒸しのようなもので、ヨモギだけでなく東洋医学の考えに基づいた生薬やハーブを五行体質別にブレンドしたものを使用しています。詳しくはコチラ
・しっかりとカラダの芯から温まる
・経皮吸収を活かす
・香りの効果
で氣血水をしっかり巡らせます。
カラダの血・水・リンパ液の物理的な排出を促す以外に、氣の巡りを良くすることで、ストレス解消なども。
東洋医学で、氣は血水を流す働きがあるので、氣の流れを作ることは、血水の流れにつながるのです。
こちらもあえて五行体質別にしているのは、氣血水の滞りの原因に合わせたブレンドを使用し効果を上げるためです。

3.鍼灸治療
鍼灸治療は「全身を診る」治療です。
リンパが流れていないから、リンパだけ見ればイイと言わけではなく、全身の中で原因はどこ?なに?を見つける療法。
五行体質別ハーバルスチーム同様、氣血水の流れのサポートを行います。
鍼やお灸を使用しますので、五行体質別ハーバルスチームより刺激は強いです。
そして、お好みがわかれる療法です。
また、鍼灸は氣の流れを調整すること得意としますので、ココロバランスも調整。
ココロ(ストレス)のデトックスにもつながります。
カラダに溜まるのは物質だけではありません。
ヒトは、ココロも大切でそのココロに溜まるものもあります。
そんなココロの滞りをリセットできるのは、オールハンドで温もりを伝えるケアやアロマのチカラが有効かもしれません。

以下ご参考になさって下さい。
鍼灸治療はコチラ
鍼灸&アロマケアはコチラ
Comments