top of page

鍼灸治療って何??

鍼灸治療のはじまり

鍼灸は東洋医学あるいは漢方医学の一分野として中国に起源をもつ我が国の伝統的医療です。

古代中国では、鍼は鎮痛目的もしくは外科的な治療の位置づけでしたが、鍼によってカラダに物理的な刺激を与えることで、気の流れが整い、病気やケガの改善の療法として発展してきました。

6世紀の初頭、飛鳥時代に仏教伝来と時を同じく渡来したと云われています。

江戸時代には、杉山和一によって、管鍼法(かんしんほう)が確立されました。​

鍼管という筒状のを使用することで柔らかい鍼を適切にさせることから痛みの少ない方法として、現在の日本で行われる最もポピュラーな鍼療法として発展しています。
渡来してより明治時代初期までは、鍼灸は漢方薬と共に医学の主流として広く人々に活用されていました。

一方お灸は、もぐさを皮膚上に置き、もぐさを点火し、発生した温熱効果により血行を促進し、経絡(ツボとツボを結ぶ情報伝達経路)の流れを整える療法です。

もぐさの点火によって発生した温熱が経絡上を通り、整えると言われています。

鍼灸治療は、日本だけでなく、世界各国で発展し、様々な研究結果からエビデンスも確立され、様々な医療現場でも用いられています。

WHOによる鍼灸治療の有効な治療法として認められています。

WHOによる鍼灸治療の適応症についてはコチラ

鍼灸治療の特徴

鍼灸治療は「全身を診る」療法と言われています。

ココロとカラダは1つという「心身一如」という考え方があるからです。

鍼灸治療の特徴は、「未病治(みびょうち)」

未病治とは、

・病気になる前に不調を治す

・病気にならない(予防)

・その状態を維持する

​という意味があります。​

調子が悪いけど、病気じゃない「自律神経失調症」

ホルモンのバランスにより不調を感じやすい女性には、まさに適した療法と言えます。

鍼灸治療の際は、経穴(ツボ)や経絡(ツボとツボを結ぶ情報を伝達ラ経路)を使用します。

経穴(ツボ)や経絡には、カラダやココロの不調や氣血水のバランス状態が現れます。

経穴(ツボ)を刺激することで、経絡上で情報が伝達され、全身のバランス調整が取られます。

ツボ以外にも、筋肉の硬結部や痛みのある箇所へ刺鍼・施灸をし、小さな傷をつけ、

傷の修復のメカニズムにより筋肉の痛みやコリを整えることもあります。

ツボ以外にもカラダに現れたサインを見逃さず、適した刺鍼・施灸を行う事で導く療法です。

使用する鍼とお灸

使用する鍼は、太さも長さも様々あり、カラダの部位と効果をに合わせて使用します。

​お顔の様に皮膚が薄く、皮膚の下にすぐ筋肉がある部位には、細く短めの鍼。

臀部は太ももなど脂肪も多く、筋肉が何層にも重なっている部位には、太めの長い鍼など。​

(クリックすると説明が表示されます。​)

bottom of page