top of page

【東洋医学的って?】

梅雨から夏に起こりやすい症状と外邪

「水滞」

東洋医学で言われる人間の生理物質氣血水の1つ「水」が滞っている状態を言います。

水は津液とも言われます。水=津液 です。

 

水の停滞の原因は、臓器の機能が弱ったり過剰な水分摂取によっておこり、気候(多湿・降雨)によって増悪することが多いです。

まさに梅雨やの時期や高温多湿の日本の夏は、水が滞り、症状が増悪する季節なのです。

それに加えて、ビールの美味しい季節とも重なり…

Q.「水」が滞るとどうなるのか? 

A. 本来の生理機能が発揮できなくなり、不要な水となり、不調や病の原因物質に変化

 この原因物質に変化した水は、様々な形態(湿・水・陰・痰)になり、その形態により症状も異なります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「湿邪」

日本の梅雨の時期(長雨の時期)に現れる「陰」の邪気。時季だけでなく、住環境などから生まれることもあります。

自然界や人間の身の回りの風や暑さ、乾燥、火などへ影響(停滞や消耗を引き起す)を及ぼします。

 

特徴は3つ:重濁性・粘滞性・下注性です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「暑邪」

夏季に現れる症状。日本の夏は高温多湿のため「湿邪」も伴うことが多い。

熱、暑さの特性があるので、ただ上に上がるだけでなく、様々な方向へ動かすチカラがあり、そのチカラが氣血水の動きにも影響を与えるため、西洋医学的にも細胞レベルでの生理活動が活発になります。

カラダ中で熱の動きが影響するため、熱中症の症状を引き起こしやすく、そのまま、熱中症になることが多いです。

 

特徴は2つ:炎熱性・昇散性です。

 

 

 

 

 

 

 

水滞について
湿邪の特徴
暑邪の特徴
bottom of page