top of page

​01.具体的な施術方法とアロマ

カウンセリングは、現在のココロとカラダに現れている症状の他に生活習慣(生活リズム)、月経周期や経血量・色・おりものの状態、便通変化や食欲、食の好みなどもお伺いします。

お着替え後、お腹に触れて行う腹診や脈の状態を診る脈診を行います。

鍼灸治療は、腹部や末端をメインに、症状の合わせて背部・頭部の施術を行います。

アロマセラピーは、症状と好みに合わせて調香を行います

施術は、冷え症部位を中心にリンパドレナージュと筋緊張緩和ケアで血液・リンパ液の促進を行い、関連する経絡への経絡トリートメント、ツボ押しなども行うのが特徴です。

体温調整や体液の流れは、自律神経系の統括範囲なので

主な目的は、

自律神経系調整は必須

​骨盤内血流Up

筋緊張の緩和

​ホルモン分泌促進やバランスを調整

氣血水の循環促進と機能調整

鍼灸の経験や部位により、使用するハリの太さやお灸の熱さレベルは適したものを使用します。

また、鍼は刺すだけでなく、鍼先だけを皮膚に軽くちょんちょんと当てる散鍼

先の丸くなったてい鍼でのツボ押しや皮膚を擦る擦鍼

コロコロと皮膚上を転がすローラー鍼などを刺さない鍼を使用することもあります。

​鍼灸初心者の方も安心してお受けいただけます。

参考)夏バテにおススメの経穴(ツボ):百会・関元・子宮・天枢・三陰交・大椎・腎兪・陰陵泉・足三里など

​   冷え・のぼせおススメのAroma精油:ユーカリラジアタ・ゼラニウム・クラリセージ・ラベンダー・スィートオレンジ・ブラックペッパー・ローズマリー・シナモンなど

​02.施術を受けるタイミング

いつでもお受けいただけます。

冷え症がとくに強い時や睡眠トラブルが生じている場合はお早めに。

​*月経(生理)中、五行体質別ハーバルスチームは衛生管理のためお受けいただくことは出来ません。

03.夏バテとは?

夏バテとは、夏の高温多湿や温度差によって自律神経のバランスが崩れ、さまざまな体の不調が現れる状態の事で、病名ではありません。

暑気中り(しょきあたり)、暑さ負け、夏負けなどと呼ばれることがあります。

夏バテの症状には、次のようなものがあります。

  • 全身の疲労感や倦怠感

  • 食欲不振

  • めまい・立ちくらみ

  • 頭痛

  • 集中力の低下

  • 嘔気・下痢

  • むくみ

  • イライラ

夏バテ ダラダラ 女性.jpg

​04.夏バテの原因

近年の日本の夏は特に高温多湿となっています。

 

原因1-1:発汗

体温を下げるカラダの働きとして「発汗」がありますが、この「発汗」は、自律神経のうち交感神経のみの働きです。

暑い夏と言うだけで、交感神経のみが過剰に働きます。交感神経は、多くのエネルギーを消費するため、疲労・倦怠に繋がります。

 

原因1-2:肌のpHバランスの崩れ

汗により肌のpHバランスが崩れ、肌の働きを取り戻すために、自律神経の働きの負担が増加するという悪循環。

かゆみなども起こりやすくなり、不快感=ストレスが増えます。

原因2:湿度

空気中の湿度が高いと皮膚からの汗の蒸発が妨げられます。その結果、体温調節がうまくできず、自律神経に負担をかけ、乱れが起こります。

 

原因4:睡眠不足

快適な環境下での睡眠がとれず、睡眠不足気味に。

また、日中の時間が長いため、活動時間が増え、単純に疲労が増すことの他、体内時計がずれたままとなり睡眠不足に。​

​原因5:温度差

自律神経に大きな負担をかける温度差。

室内と室外(外気)の温度差が激しい夏は、常に自律神経に負担をかけている状態です。

自律神経は全身を健康な状態に保つために働く神経で、一つの仕事に特化することなく働いているため、特定の働きに負担がかかると他の働きにも影響を及ぼします。

そのため、自律神経の働きである胃腸や睡眠などにも症状が現れます。

原因6:食材

夏が旬の野菜や果物はカラダを冷やし、発汗により失ったミネラルの補給、余分な水分の排泄などの働きがあります。

現代では、​エアコンや冷蔵庫の普及によりカラダを冷やす方法として食材は必須ではなくなっています。むしろ、過剰に摂ることで、逆効果になる事が増えました。

特に飲料による冷えは大きく、冷蔵庫+氷や大量摂取がカラダの冷え、特に内臓の冷えを引き起こし、食欲不振や胃腸トラブルの原因となります。

 

原因7:冷え

なかでも、睡眠不足・エアコンの長時間使用(過剰使用)・食材の摂取は、血行不良を引き起こし、冷えの原因となります。

特にエアコンは直接的な冷えに繋がります。

体温の低下は、倦怠感や疲労感、免疫低下を引き起こします。

*夏の快適な温度と湿度は、「25~28℃、湿度は50~60%程度」と言われています。

​05-1.夏バテ

​東洋医学的考え

①気虚(ききょ)

暑さにより体力消耗や氣(エネルギー)不足の状態。

倦怠感や疲労感、汗をダラダラかく、息切れしやすい、冷え、食後や日中の眠気、声が小さい、喋りたくない、朝起きたくない、浮腫みやすい、胃腸トラブル(食欲不振、胃もたれ少食、軟便・下痢気味)、免疫力低下(風邪などにかかりやすい)などの症状があります。

氣虚の原因は、「飲食不足・大病・長患い・過労・臓腑(特に脾)の機能低下」などです。


②陰虚(いんきょ)
氣血水のうち、「水」の不足による状態。夏は発汗により体内の水分を失うため、起こりやすい。

口が渇く・粘膜(鼻・唇・喉・眼など)の渇き・手足がほてる・のぼせなどの症状があり、イライラ、食欲不振、頭痛・コロコロ便・硬い便・尿量の減少などの症状が起こります。

陰虚の原因は、「水分摂取不足・加齢・寝不足・過労・性生活の乱れ」などです。


③湿邪(しつじゃ)
体内に余分な水分が溜まっている状態。

湿度の高い環境にいると汗がうまく出ず、水分が滞って冷えが生じると考えられます。

汗を作る機能も低下し、体温が奪われ、冷えや下痢、むくみや頭痛、めまい、食欲不振、吐き気、皮膚トラブル(湿疹・汗疹など)、夏太りなどの症状がありあります。

湿邪は、特に梅雨や夏の湿度の高い時期に多く見られ、体の気血の流れを滞らせ、消化器系(脾・胃)に影響を与えます。特に夏の時期は冷たい飲み物や食べ物の摂り過ぎ、冷房によって新陳代謝が悪くなること、暑さで活動量が減る、シャワーのみになることが主な原因です。

​05-2.現代医学的考え

夏バテは、

① 自律神経の働きの乱れ

真夏の室内外の温度差を繰り返し感じることによって、自律神経の働きが乱れ、胃腸の疲れや食欲不振、倦怠感などの症状が出やすいと考えられています。

② 発汗による水分やミネラルの不足

汗をたくさんかくことによる体温調整で交感神経が酷使されることも夏バテを引き起こすと考えられています。

 

③寝苦しさによる睡眠不足

睡眠不足は体力の回復に影響を及ぼします。脳の疲れが取れないことの他、免疫力低下を引き起こしやすくなります。

bottom of page