あのインナーで脱水!?:かくれ脱水に気を付けよう!
- ココロとカラダのアロマ鍼灸師 Mamiko
- 2023年11月27日
- 読了時間: 4分
脱水症は初夏から夏に気を付けている方が多い症状ですが、冬にも気を付けて欲しい症状の1つです。
高齢者や子供に多い傾向ですが、どの年代でも起こり、小さな症状から命の危険まで引き超す注意すべき症状です。
ではどうして起こるのでしょうか?
冬におこりやすいかくれ脱水の原因です。
①空気の乾燥による水分蒸発
②水分摂取量の減少
③衣類の種類
1.冬におこりやすいかくれ脱水の原因
①空気の乾燥による水分蒸発
私たちのカラダは、感じることなく皮膚や粘膜、呼気から水分が蒸発しています。
汗の様に目に見えない水分の蒸発で「不感蒸泄(ふかんじょうせつ)」といいます。
体温や呼吸の状態で変動しますが、成人では、常温安静時で約900㎖。
皮膚から約600㎖、呼気から約300㎖ほど。実に気がつかないうちに1Lの水が失われているのです。
汗をかいていないから、あまり動いていないから、喉が渇いていないからと言った理由で水分摂取を控えてしまう方は要注意です。
不感蒸泄は、ヒトの体温や呼吸以外に、空気の温度や湿度にも関係しています。
冬は湿度も低く、更にエアコンなどの暖房器具の使用で温度は上がり、湿度が下がる状態。冬は不感蒸泄を加速させる条件がそろっています。
②水分摂取量の減少
寒いとトイレが近くなります。
また、体温より低いものを飲むと、カラダが冷えます。
そういったことを避けるために、単純に口から摂取する水分摂取量が減少します。
個人的には、お湯を沸かすのが面倒 → 水を飲むのもイヤ → まっいいか~
という理由も考えられます…
③衣類の種類
冬の必須インナーアイテム:ヒー○○○○をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
このように薄いのに暖かいインナーの多くは、線維が汗などの水分を吸収したり、空気中の水分を吸着することで発熱する吸湿発熱のものが多いのが特徴。
冬は、空気が乾燥しているため、ヒトのカラダの汗を吸収することで発熱していることが多いと考えられます。
アウターも機能が良くなり、軽くて暖かいので助かりますが、電車や建物などの室内の温度は思った以上に高い。そこで、また汗をかく。(満員電車の中は、夏より汗臭い気がします)
冬は、夏のような目には見える汗はかきませんが、汗はかいています。
汗をかきやすい状態を寒さしのぎの衣類でも作ってしまうということも、かくれ脱水の要因でもあります。
知らず知らずのうちに体液が奪われて、自覚のないまま脱水状態に陥る「かくれ脱水」に気を付けましょう。
2.かくれ脱水症の症状
かくれ脱水を放置すると、脱水症へ進行します。
脱水症の初期症状が出やすいのは、主に「脳「消化器」「筋肉」です。
「脳」での症状
・頭痛
・集中力の低下
・日中の強い眠気
「消化器」での症状
・食欲不振
・腹部の不快感(便秘)
・胃もたれ
「筋肉」での症状
・カラダにチカラが入らない、入りにくい
・筋肉痛
・攣りやすい(こむらがえりなど)
思い当たる症状はありませんか??
他にも、むくみや皮膚の乾燥、冷えを感じやすい、皮膚の痒みなどがあります。
水はカラダの潤滑油です。機能を正常に作動するためには一定量必要で循環をさせることが大切です。
3.予防方法
①こまめに飲む
水分を摂る時間がないからと、食事時にまとめてとる事は、お勧めしません。
ただ、尿で排泄されてしまうからです。
ちびちびゆっくり飲むことで、カラダへの吸収が高まります。
②見える化する
ペットボトルなど、どのくらい飲んだ、あとどのくらい飲むが見えると、飲んだ量が分かりやすくなります。目安になるので、おススメです。
③ノンカフェインをメインに飲む
コーヒーや緑茶に入っているカフェインは利尿作用や冷やす作用が強く水分補給にはなりません。もちろん、アルコールも利尿作用が強いうえに、肝臓で分解するときに大量の水分を要します。
カフェイン入りを飲んだら、同量飲むという感じで、カフェイン飲料やアルコールは上手に楽しみましょう。
(ちなみにカフェインの摂取量の国の推奨量は150㎎です。)
④食べ物から摂る
冬の代表フルーツ、ミカンは水分の多いフルーツです。
また、なべ料理やスープ、みそ汁も水分補給になりますので、食事で水分も美味しくいただきましょう。
⑤加湿
空気の湿度を上げることも大切です。
加湿器や濡れたタオルなどを干しておくでもOKです。
⑥時間を決める
水分が不足しやすい時間があります。
起床時・入浴前後です。(入浴後、寝るまでに時間があるときは就寝前)
コップ一杯、今の時期なら白湯やぬるま湯でもOK。
1日の水分補給時間を決めておくのもおススメです。
4.おまけ:知らないとコワい脱水で命の危機
脱水が一因となる、命を脅かす疾患があります。
心臓疾患です。
血液中の水分が減り、血栓ができやすくなります。
寝ている状態はカラダが平行。血栓も身体中を動きやすい。
その要因が夜間の水分不足と考えられています。
晩酌後の水分不足や夜中のトイレ対策で飲まないと夜間の水分不足になりやすいです。
ちなみに、脳に血栓が行くと、脳梗塞も起こりやすいです。
朝起きて倒れる…脱水が一因かもしれません。
Comments